この記事では、マイナースケール・マイナーキーの基礎を解説しますね。
メジャースケールよりはちょっとだけ複雑ですが、難しいことはないので、ぜひ参考にして身につけてくださいね。
マイナースケールは3つある
メジャースケールのおさらい
↑の2つの画像は、前記事(⇒音階(スケール)とキーの基礎)のおさらいで、
- 鍵盤上の音名(CDEFGAB)
- Cメジャースケールの音と音の間隔(全・全・半・全・全・全・半))
ここで重要なのが、
「全・全・半・全・全・全・半」をしつこく繰り返していますが、非常に重要だからです。
「メジャースケール=全・全・半・全・全・全・半」を暗記できたところで、マイナースケールの解説に進みます。
3つのマイナースケールとメジャースケールの違い
スケール=12ある音の中からどれを使うか、でしたよね。
「どれを使うか?」のパターンはたくさんあって、それぞれに名前ついています。
その中の一つが、メジャースケールの次に重要なマイナースケールです。
ただ、メジャースケールは1つだったのに対し、マイナースケールは3つあります。
Cから始まるパターンを見てみます。
(全部を見ると「うへぇ……」っとなるので、今はナチュラルマイナーにだけ注目すればOKです)
(クリックで拡大)
メジャースケールが「全・全・半・全・全・全・半」だったのに対し、ナチュラルマイナーは「全・半・全・全・半・全・全」になっていますね。
メジャースケールとマイナースケールの違いで重要なのが、「メジャースケールの3番目の音(今回でいうとE)が、マイナースケールでは半音低くなっている」という点です。
この違いが「メジャースケールっぽさ」「マイナースケールっぽさ」を感じさせる要因になります。
メジャースケールとナチュラルマイナースケールの関係(平行調)
↑の画像は、CメジャースケールをAから並べ直したものです。
Aから並べると、先ほどのCナチュラルマイナーとまったく同じ「全・半・全・全・半・全・全」になっていますね。
つまり、メジャースケールの6番目の音(CメジャーでいうとA)から並べ直すと、ナチュラルマイナー(今回はAから始まるのでAマイナー)になります。
CメジャーとAマイナーのような関係を平行調といいます。
当然ですが、Cメジャーの音をAから並べ直しただけなので、使う音(CDEFGAB)は同じです。
補足:使う音が同じなら、CメジャーとAマイナーを区別する必要はあるの?←あります
CメジャーはCを中心に、AマイナーはAを中心に考えます。
そのため、使う音が同じでも、聞こえ方が変わります。
↓の音源は、「Cを中心にCDEFGABを弾いたもの」と「Aを中心にCDEFGABを弾いたもの」で、同じCDEFGABしか使っていないのに、異なって聞こえるのがわかると思います。
同主調
同じ音(今回でいうとC)で始まるメジャースケール・マイナースケールを、同主調といいます。
たとえば、CメジャースケールとCマイナースケールは同主調、EメジャースケールとEマイナースケールも同主調です。
現代的な曲を作曲する場合、(ジャンルにもよりますが)平行調・同主調の関係を上手に取り入れ、柔軟に使いこなします。
(この辺については、今後解説していきます。今は「ふーん、平行調・同主調っていうのがあるんだ」程度でOKです)
マイナーキー
たとえばCから始まるマイナースケールを使う場合、キー=Cm(Cマイナー)と言います。
次の記事では、DTMで作曲する際に最低限必要となる音符の読み方を解説します。DTMで作曲するのに、音符・五線譜の知識は不要です。
でも、今後いろんなチュートリアルや書籍などで学ぶ際には、最低限の知識はないと効率が悪いです。
そのため、最低限必要なことに絞って解説しています。

この記事のまとめ
- マイナースケールは3つある(ナチュラルマイナー・ハーモニックマイナー・メロディックマイナー)
- メジャースケールとマイナースケールの大きな違いは、「メジャーに比べ、マイナーは3番目の音が半音低い」
- メジャースケールを6番目の音から並べ直すと、ナチュラルマイナーになる
- 「メジャースケール」と「メジャースケールの6番目の音から並べ直したマイナースケール」の関係を平行調という
- 同じ音から始まるメジャースケール・マイナースケールの関係を同主調という
次の記事では、DTMで作曲する際に最低限必要となる音符の読み方を解説します。
DTMで作曲するのに、音符・五線譜の知識は不要です。
でも、今後いろんなチュートリアルや書籍などで学ぶ際には、最低限の知識はないと効率が悪いです。
そのため、最低限必要なことに絞って解説しています。
