音楽・楽器・作曲

音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その19:簡単!メロディーへのコードの付け方

この記事では「作曲の始め方 その19:」として、メロディーが先に出来た場合のコードの付け方法をご紹介しますね
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その18:簡単!サビのメロディーの作り方

この記事では「作曲の始め方 その18」として、サビのメロディーの作り方を解説しています。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その17:簡単!Bメロの作り方

この記事では「作曲の始め方 その17」として、Bメロのメロディーの作り方を解説しています。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その16:簡単!メロディーの作り方3 バリエーションを増やす

この記事では「作曲の始め方 その16」として、メロディーの作り方のバリエーションを増やす方法を解説しています。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その15:簡単!メロディーの作り方2 コードトーンとノンコードトーン

この記事では「作曲の始め方 その15」として、メロディーをコードトーン・ノンコードトーンという視点で考える方法をご紹介しています。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その14:簡単!メロディーの作り方 「4回繰り返す」が基本

この記事記事では「作曲の始め方 その14」として、メロディーの作り方の最も基本となる「4回繰り返す」について解説しています。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その13:簡単!テンションコード

この記事では「作曲の始め方 その13」として、たくさんの音を重ねるテンションコードについて解説しています。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その12:簡単!セカンダリードミナント

この記事では「作曲の始め方 その12」として、セカンダリードミナントの解説をしています。簡単にコード進行のバリエーションを増やせるので、ぜひ参考にして身につけてくださいね。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その11:簡単!その他のコード

この記事では「作曲の始め方 その11」として、これまで紹介しきれていなかった「sus4」「dim」「aug」などのコードを解説しています。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その10:簡単!近親調と転調・借用和音

この記事では「作曲の始め方 その10」として、近親調と転調・借用和音について解説しています。転調・借用和音を身につけると、コード進行作りの幅が広がります。