音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その9:簡単!ツーファイブ

この記事では「作曲の始め方 その9」として、コード進行で頻出する「ツーファイブ」と呼ばれるパターンを解説しています。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その8:簡単!共通音保留とベースに反行の原則

この記事では「作曲の始め方 その8」として、実際にコード進行を試す際に気をつけるべき「共通音保留」「ベースに反行」という原則について解説します。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その7:簡単!コードの機能

この記事では「作曲の始め方 その7」として、コード進行の土台となる、各コードが持つ機能について解説しています。簡単なので、ぜひ参考にして身につけてくださいね。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その6:簡単!コードの基礎2 ディグリーネーム

この記事では「作曲の始め方 その6」として、作曲に必要となる「ディグリーネーム」について解説しています。簡単なので、ぜひ身につけてくださいね。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その5:簡単!コードの基礎

この記事では、作曲するうえで欠かせないコードの基礎を解説しています。簡単なので、ぜひ参考にして身につけてくださいね。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その4:簡単!音符・休符の読み方・長さ

この記事では、「作曲の始め方 その4」として、音符・休符の読み方・長さを解説しています。DTMをやるうえで最低限必要なことだけに絞っているので、覚えることは少なくて簡単です。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その3:簡単!マイナースケール・マイナーキーの基礎

この記事では「作曲の始め方 その3」として、マイナースケール・マイナーキーの基礎を解説しています。メジャースケール・メジャーキーを理解していたら簡単なので、ぜひ参考にして身につけてくださいね。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その2:簡単!音階(スケール)とキーの基礎

この記事では、『作曲の始め方 その2』として、音階(スケール)とキーの基礎を解説しています。作曲するうえで必要不可欠なことなので、ぜひ参考にして身につけてくださいね。
音楽・楽器・作曲

作曲の始め方 その1:簡単!階名・音名と鍵盤の位置

この記事では『作曲の始め方 その1』として、階名・音名、そして各音の鍵盤の位置を解説しています。作曲を始める第一歩ですし、簡単なのでぜひ参考にしてみてくださいね。
40代独身男性の趣味

作曲に年齢は関係ない!40代のための作曲の始め方

この記事では、「まったく未経験の40代男性のための作曲の始め方」をご紹介しています。作曲をするのに年齢は関係ないですし、パソコンかスマホさえあれば無料で始められます。