作曲の始め方 その11:簡単!その他のコード

作曲の始め方 その11:簡単!その他のコード
この記事では、これまで紹介しきれていなかったけど使用頻度の高い「sus4」「dim」「aug」などのコードを解説しますね。

その他のコード

sus4・sus2

sus4・sus2というのは、「Isus4」や「IIm sus2」のように表記されるコードです。

コードは「1度・3度・5度」で出来ているのが基本形でしたよね。

しかし、sus4・sus2などのコードは、1度・3度・5度ではありません。

基本形に対して

  • sus4:3度の代わりに4度を使ったコード
  • sus2:3度の代わりに2度を使ったコード
となります。

たとえばC・Csus4・Csus2の場合、↓のようになります。
C・Csus4・Csus2の構成音
(クリックで拡大)

ちょっとだけ小難しい話になりますが、sus4とsus2は、「もともと3度だった音が4度や2度に移動している状態」です。

そのため、sus4の4度の音・sus2の2度の音は、その後に3度の音に戻らないといけません。

↓の例はCsus4⇒C⇒Csus2⇒Cで、sus4・sus2の後にコードCを鳴らすことで、3度の音に戻っています。

Csus4⇒C⇒Csus2⇒C
(クリックで拡大)

dim(ディミニッシュ)コード

dim(ディミニッシュ)コードは「Idim」のように表記されるコードで、「半音3つ分ずつで重ねたコード」です。

たとえばCdimやDdimの構成音は↓のようになります。
Cdim・Ddimの構成音
(クリックで拡大)

また、dim7の場合は、半音3つ分上をもう1音足します。
(Cdim7であればA、Ddim7であればBを足す)

パッシングディミニッシュ

2つのコードをディミニッシュコードで滑らかに繋ぐことを、パッシングディミニッシュといいます。

↓の例は、C⇒Dm(I⇒IIm)の間をC#dimで繋いだパターンです。

C⇒C#dim⇒Dm
(クリックで拡大)

aug(オーギュメント)コード

augはIaugやIIaugのように表記される、メジャーコードの5度が半音上がったコードです。
(「+5」と書かれることもありますが、意味は同じです)

C・Caugの構成音
(クリックで拡大)

詳しい説明は省きますが、IImaugのような、マイナーのaugコードはありません

また、augは↓のような形で使われることが多いです。

例:I⇒Iaug⇒IV(C⇒Caug⇒F)

C⇒Caug⇒F
(クリックで拡大)

次の記事では、セカンダリードミナントについて解説しますね。

作曲の始め方 その12:簡単!セカンダリードミナント
この記事では「作曲の始め方 その12」として、セカンダリードミナントの解説をしています。簡単にコード進行のバリエーションを増やせるので、ぜひ参考にして身につけてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました