作曲の始め方 その2:簡単!音階(スケール)とキーの基礎

作曲の始め方 その2:簡単!音階(スケール)とキーの基礎
この記事では、作曲するうえで必要不可欠な「音階(スケール)」「キー」の基礎を解説しますね。

音階(スケール)の基礎

鍵盤の1オクターブ
ピアノの鍵盤は↑の画像のように、白鍵7+黒鍵5=12鍵が1セットで規則正しく並んでいます。

そして右に行くほど、音が高くなります。

「隣の鍵盤はどれだけ音が高くなるか?」は全体で統一されていて、隣との音の高さの差を「半音」と呼びます。
鍵盤の音程
(クリックで拡大)

また、半音二つ分を「全音」といいます。
鍵盤の音程
(クリックで拡大)

前の記事(こちら⇒階名・音名と鍵盤の位置)で解説したように、鍵盤は12鍵で1オクターブ(ドから次のドまで)です。

つまり、1オクターブ=12半音=6全音です。

音階(スケール)は「どの音を使うか」で、何パターンもある

1オクターブ内には12鍵(=12の音)がありますが、作曲する際は、12すべてを使うわけではありません。

基本的には7つや5つを使います。(8など、例外もたくさんあります)

たとえばドレミファソラシドは7つですね。(最後のドは1オクターブ高いだけ含めない)

そして7つや5つの場合ても、「どの7つ・5つを使うか?」は何パターンもあります。

12のうちどの音を使うか音階(スケール)といい、どれを使うかによって名前がついています。

メジャースケール

鍵盤上のドレミの位置
↑の画像は、前の記事(⇒こちら)で解説した、鍵盤上の音名です。

画像を見ると、Cから始まるドレミファソラシドをABCでいうと、「CDEFGAB」だとわかります。

このCDEFGABを半音単位で並べてみると、↓のようになります。
メジャースケールの音程
(クリックで拡大)

このように「全・全・・全・全・全・で並んでいるのをメジャースケールと呼びます。

補足:メジャースケールは作曲の基礎
メジャースケールの他にも「何々マイナースケール」「フリジアンスケール」などなど、たくさんのスケールがあります。

音楽の話をする際は、メジャースケール以外のスケールであっても、メジャースケールを元に考えます。

説明する際もメジャースケールが元になりますし、五線譜もCメジャースケールが元になっています。

そのため、「メジャースケール=全・全・半・全・全・全・半」はしっかり暗記しましょう。

今回は「Cでで始まっている全・全・・全・全・全・」なので、Cメジャースケールです。

もう一例、Dから始まる場合を見てみます。

Dから「全・全・・全・全・全・」で並べると、「D E F# G A B C#」になり、これをDメジャースケールと呼びます。

キーについて

キーとは、「どの音から始まって、どういうスケールを使うか」を指す言葉です。

たとえばキー=C(キー=Cメジャー)なら、「Cから始まるメジャースケールを使うよ」という意味になります。

キー=Cm(キー=Cマイナー)なら、「Cから始まるマイナースケールを使うよ」になります。
(マイナーキーのことは、今はまだ気にしなくてOKです)

補足:「#」「♭」と異名同音

「#」は半音上、鍵盤で言うと右隣を意味します。F#であれば、Fの隣の鍵盤です。

「♭」は半音下、鍵盤で言うと左隣を意味します。G♭であばれ、Gの左隣です。

F#(Fの右隣)とG♭(Gの右隣)は同じ鍵盤ですよね。

このように、呼び方が違うのに同じ鍵盤を指す場合を「異名同音」と言います。

※「F#とG♭のどっちで呼ぶのが正解か?」にはルールがあって、その時々で正しい方を選びます。(話が複雑になるので、今回は説明を省略します。一人でDTMをやる分には、知らなくてもぜんぜんOKです)

また、EとF・BとCの間は半音しかないので、E=F♭、B#=Cになります。

次の記事では、マイナースケール・マイナーキーについて解説しますね。

作曲の始め方 その3:簡単!マイナースケール・マイナーキーの基礎
この記事では「作曲の始め方 その3」として、マイナースケール・マイナーキーの基礎を解説しています。メジャースケール・メジャーキーを理解していたら簡単なので、ぜひ参考にして身につけてくださいね。

この記事のまとめ

  • 隣同士の鍵盤の音の高さの差を「半音」と呼ぶ
  • 半音2つ分を全音と呼ぶ
  • 1オクターブ=12半音=6全音
  • 「1オクターブの中でどの音を使うか?」を音階(スケール)という
  • 全・全・半・全・全・全・半の間隔で並んだ音階をメジャースケールという
  • たとえばCからはじまって全・全・半~~と並んでいれば、Cメジャースケールと呼ぶ
  • キーは「どの音から始まって、どういうスケールを使うか」を意味する(キー=Cメジャーであれば、Cからはじまるメジャースケール)

次の記事では、マイナースケール・マイナーキーについて解説しますね。

作曲の始め方 その3:簡単!マイナースケール・マイナーキーの基礎
この記事では「作曲の始め方 その3」として、マイナースケール・マイナーキーの基礎を解説しています。メジャースケール・メジャーキーを理解していたら簡単なので、ぜひ参考にして身につけてくださいね。
タイトルとURLをコピーしました