この記事では、ドラムセットの名称と役割をご紹介しますね。
ドラムセットの構成
最初に、ドラムセットの構成と役割をご紹介しますね。
ハイハット
もっとも基本となるシンバルで、リズムを刻むのに使います。
主に右手で叩きます。
貝のように2枚合わせた構造になっていて、足で開閉の操作ができて、演奏中に開閉して音を変えられるのが特徴です。
開閉は、それぞれハイハット・オープン(open)、ハイハット・クローズ(closed)と呼ばれます。
また、他にも
- ハーフオープン(微妙にオープンして、オープン・クローズの中間の音)
- 叩かないで、足で閉じるだけ
ハイハットオープン
ハイハット・クローズ
ドラム全体に言えることですが、とくにハイハットは奏法(叩き方・叩く場所など)が多彩で、奏法によって音がだいぶ変わります。
こればっかりは、少しずつでもドラムの勉強をするしかないです……。
でもそんな事してたら作曲がぜんぜん進まないので、最初のうちは奏法のことは気にせず、ドラム音源のハイハットの中から、しっくり来るものを選びましょう。
スネア
メインとなる太鼓で、主に左手で叩きます。
スネアにもいろんな叩き方がありますが、最初のうちは↓の3つだけ気にすればOKです。
力強い音。真ん中とフチの金属の部分を同時に叩く。
・オープン・ヒット
基本。真中を叩く。
・シャロー・ヒット
今後解説する”ゴーストノート”等で使う。真ん中からズレた場所~端を叩く。
↓の音源は、上記3つを順番に叩いた例です。
バスドラム
一番大きな太鼓で、足でペダルを踏んで鳴らします。
バスドラとかキックと呼ばれるのが一般的で、たまに「ベードラ」と呼ぶ人もいます。
タム(タムタム)
主に、パートの切り替わり時などのフィルイン(いわゆる”おかず”)に使われる太鼓です。
通常、音の高さが異なる複数のタムを並べます。
(人によりますが、多い人はすごくたくさん)
タムにも、オープンリムショットとオープンヒット等があります。
クラッシュ・シンバル
ハイハットはリズムを刻むためのシンバルですが、クラッシュはアクセントをつけるために使われます。
(たとえば場面転換時や、次のパートに入った時の最初など)
人によりますが、1枚だけの人もいれば、何枚もたくさん並べて使いわける人もいます。
ライドシンバル
ハイハットと同じく、リズムを刻むために使われるシンバルです。
ライドも、1枚だけの人もいれば、何枚も並べる人もいます。
次の記事では、8ビートのドラムの打ち込みについて解説しますね。
この記事のまとめ
- ハイハット(メインのシンバル。リズムを刻む。オープン・クローズで音が違い、使いわける)
- スネア(メインの太鼓。「普通のオープンヒット」と「力強いオープンリムショット」を使いわける)
- バスドラム(足でペダルを踏んで鳴らす太鼓。バスドラ、キックと呼ばれる。低音担当)
- タム(音の高さが違うタムを複数並べるのが一般的。主にフィルインで使われる)
- クラッシュ・シンバル(場面転換時やパートの頭などで、アクセントをつけるのに使う)
- ライド・シンバル(リズムを刻むのに使う)
ドラムは奏法(叩く場所・叩き方など)が多彩で、それぞれに名前がついていて、音も大きく変わります。
ドラムの勉強をしてたらキリがなくて作曲が進みませんが、YOUTUBEでドラム初心者向けの動画を小まめに観るなどして、知識をつけていく必要があります。
(他の楽器も同じですが……)
次の記事では、8ビートのドラムの打ち込みについて解説しますね。